「もっと早く分かりやすく想いを伝えられたらなぁ。」と思ったのがデザインを深く勉強するきっかけでした。
東京の企業で、基本的な業務に慣れた頃のお話になります。メールやマニュアル・仕様書作成など、一度でなかなか想いが相手に伝わらない。「ここはどうなってるのですか?」と折り返しの質問がかなりの頻度で来てしまう。こんな自分はものを人に何かを伝える才能が無いのではと思っていました。そんな矢先に一冊の本に出会います。
その本に書いてあったのは、文章や情報を分かりやすく・見やすくするために「余白」や「文字のスタイル」、「色彩」、「グルーピング」などの見せ方を工夫をするという内容のものでした。
本当かな?と半信半疑に思いつつもいくつかPhotoshopで模写をしてみたところ、断然情報が見やすく分かりやすくなった事に衝撃を受けました。同時に「とても興味深く、面白い」と思い、「人に想いや魅力を伝える」事の出来る文章やデザインを極めたいと強く思いました。
日々の模写修業は、WEBなどのデザインにも大きな影響を及ぼしてくれたのですが、業務内のビジネスメールなどの文章の見せ方にも深く影響を与え、各所で分かりやすい・読みやすいと言われるようになりました。
そうしたポジティブなフィードバックはやりがいに繋がり、ネガティブなフィードバックは修正案・改善案を考えるといった、新たな引き出しを生み出すきっかけとなりました。
こうした多くの経験が今の私を強く支えてくれています。
頭の中の「?」マークを消してあげて、サービスやプロダクトの魅力を分かり易く伝える仕事だと考えています。
様々なケース(地域・年齢・性別)を想定して、サービスやプロダクトの説明をデザインや文章を複合的に用いて、出来るだけ分かりやすく優しく丁寧に表現すれば、全員がひとつのゴールに辿り着きやすくなるでしょう。
結果として、サービスやプロダクトを通して人の役に立ったり、生活が潤ったり、人生を豊かにする事。
その積み重ねが企業・サービス・プロダクトなどの「ブランド」価値を高めていくと考えます。
これが私の考える「デザイン」です。
※加えて、
いつも心がけている事は「丁寧に、正確に、誠実に。」
仕事をする上でコミュニケーションはとても大事なものです。
チームのメンバーや、お客様との電話やメールなどの対応でも常に「丁寧で誠実な対応」を意識しています。
その積み重ねがお客様との信頼関係を深め、ビジネスの可能性を無限に広げます。
サービスやプロダクトの魅力を、ユーザーにいかに早く分かりやすく伝えれるように構成しデザイン・コーディングするか、これが私の役割であり使命です。
トレンドは日々移り変わるもの。日々鍛錬、これで終わりという事はなく、これからも広く深くアンテナをたて情報収集し模索・テストします。サイトやサービスの方向性とマッチしている時は即実装出来るように準備します。
結果、エンドユーザの役に立つ製品やサービスとして喜んでいただき成果が出たなら、エンジニアとしてこんなに嬉しい事はありません。
成果の出るサービスやプロダクトを心を込めて制作いたします。
どうぞ私に全てをおかませください。
CLIENT
αワン様
CLIENT
ねむの木様
CLIENT
幸和建設様
CLIENT
安島工業株式会社様
CLIENT
クリクラ山陰様
CLIENT
DSJ株式会社様
CLIENT
ヤマダ電機様
CLIENT
自社製品
CLIENT
松江市役所様
CLIENT
木村鉄工所様
CLIENT
ヤマダ電機様
CLIENT
ねむの木様
最後まで読んでいただきありがとうございます。 伊藤 洋二郎